技術士になるには
詳細はこちら⇒詳細版

【第一のステップ】
技術士を目指すには、修習技術者(JABEE 課程修了または技術士一次試験合格)になる必要があります。
修習技術者には、専門技術能力、業務遂行能力、行動原則が求められます。
【第二のステップ】
「技術士第二次試験」を受験するためには、次の三つの経路のいずれかを選択する必要があります。
1)修習技術者として、「技術士補」に登録したのち、指導技術士の下で4年以上の実務経験
を積む。
2)修習技術者となったのち、優れた指導者の監督の下で4年以上の実務経験を積む。
3)7年以上の実務経験を積む。
(留意事項)
1)受験前に提出する‘受験申込書’の業務経歴票に記載する「業務内容の詳細
(720文字以内、
当該業務の立場、役割、成果などを記載)」 が
特に重要であることに留意。
2)筆記試験では、専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力が問われます。
複合的な問題や課題を多様な視点から解析、考察することが重要で、論理的かつ合理的に
説明できる能力が評価されます。
また、「技術士とは」で説明した、技術士に求められる資質能力<コンピテンシー>
(専門的学識、問題解決能力、評価、
マネジメント、コミュニケーション、
リーダーシップ、技術者倫理)を、
不断の努力で身に付ける必要があり、その身に付けたことを問題解答の随所に滲ませて
ください。
【第三のステップ】
合格したら、公益社団法人 日本技術士会に申請して、「技術士」資格を登録することになります。
⇒詳細はここをクリック 詳細版
2.「技術士」試験に合格するためには
技術士試験に合格する秘訣は、「高等の専門的応用能力」(計画、研究、設計、分析、試験、評価)を証明することです。
【第二のステップ】(留意事項)に記載した内容にも留意すべきです。
すなわち、日々の努力が重要ですので、現在の仕事をしっかりやることが試験突破の最短コースを歩むことになります。
技術士に求められる資質能力の中で、コミュニケーション、リーダーシップ、技術者倫理は特に技術士に求められますので、技術者倫理他の日々の勉強と実践が重要です。
受験に関することは、NPO 法人兵庫県技術士会に相談されることをお勧めします。
当会では受験講座等を開催していませんが、ご質問を受ければ適切にアドバイスすることができます。
⇒詳細はここをクリック 詳細版
受験体験記も参考にしてください。